メインコンテンツに移動
ホーム
検索したいキーワードを入力してください。
  • English

グローバルメニュー

  • スキーマ説明
  • 改訂履歴
  • FAQ
  • お知らせ
  • 問い合わせ
  • 関連リソース
  1. ホーム
  2. FAQ
  • よくある質問

よくある質問

「○○記念号」や「○○特集号」といった巻号を記述したいのですが、「issue.alternative」のような項目がありません。どこに記述すればいいでしょうか。

博士論文が国立国会図書館に提出される条件に「著者版フラグ(textversion)がETDであること」とありますが、JPCOARスキーマではtextversionの項目が無いようです。 博士論文を国会図書館に収集してもらうには、どのようにメタデータを記述すればよいのでしょうか。

JPCOARスキーマでは「著者版フラグ(textversion)」がありませんが、博士論文の本文とその要約、要旨はどのように見分けられるのですか?

JPCOARスキーマに無い資源識別子や大学独自の著者IDを入力したいのですが、どうすればよいですか?

junii2形式からの移行やIRDBに関する情報はどこで確認できますか?

エンバーゴのあるコンテンツの場合「5 アクセス権」は「embargoed access」となりますが、エンバーゴ期間の経過後にこの値を「open access」に変更する必要はありますか?

メタデータを記述する際には、資料に書かれているそのままを転記すればよいのでしょうか?

巻(volume)や号(issue)に「上」「下」や「増刊号」などと記述してもよいのでしょうか。

""

フッターメニュー

  • 学術機関リポジトリデータベース(IRDB)
  • 学術機関リポジトリデータベース(IRDB)サポート
©️ オープンアクセスリポジトリ推進協会